ロディはリユースプロジェクトを通して、SDGsがかかげる17の目標のうち3つの目標へ向けた取り組みをいたします。
Reuse(リユース)とは、くりかえし使うこと。
たくさんの思い出の詰まったロディ。
子どもたちが成長し遊ばなくなったロディにセカンドライフを、子どもたちに笑顔を届けてみませんか?
ピカピカの新しいロディでなくても、そのロディを必要としている子どもたちがたくさんいます。
そして、まだ使えるものを「捨てる」選択をせず
「寄付する」という選択をして「くりかえし使う」ということを、
これからの未来を生きる子どもたちにも伝えていく活動でもあります。
ロディを贈る人も、ロディを贈られる人も未来の環境や社会を一緒に学びともに成長していく優しい世界になりますように。
ロディはリユースプロジェクトをはじめます。
ロディがリユースプロジェクトを
通じて目指すこと
SDGs(エスディージーズ)とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標です。
- すべての子どもたちへも平等に、遊びや運動を通して健康な体作りをすること。子どもたちの発達に大切な体幹やバランス感覚を育てていくことを目指します。
- 大量生産をするだけではなく、エネルギー問題や環境問題を考え必要な分だけ生産していくき生産量の調整をしCO2を削減していくことを目指します。
- 製造するだけではなく、まだ使い続けられるものを大切に継続して使っていくこと。リユース活動を通して子どもたちへのSDGs(エスディージーズ)への学びへとつなげていきます。
リユースプロジェクトに参加する
リユースする(使わなくなったロディを贈る)と
どうなるの?
日本全国の保育園・幼稚園・児童館などの児童施設、子供の集まる場所へ贈られます。
リユースする(使わなくなったロディを贈る)
にはどうするの?
- ご自宅にあるロディが穴などがなくまだ空気を入れた状態で安全に遊べるかご確認いただき、汚れている場合は目立つ汚れを拭き取り、空気を抜いた状態で梱包をしていただきます。指定場所へ元払いでのご郵送となります。
※ 空気を抜いて保管していた場合は一度、空気を入れて確かめてください。 - ↓
- ロディの空気を抜き、ご自身で梱包して頂き下記までお送りまたは、お持込ください。
郵送の場合、配送料はご負担となります。郵送の場合
〒578-0901
大阪府東大阪市加納5丁目9-2
R&Jカスタマーセンター
ロディリユースプロジェクト行き
TEL:0120-080-082お持込の場合
全国の回収協力店はこちら
∨
※ 着払い伝票での郵送はお受け取りができません。元払いでお願いいたします。
※ ユーズドのため多少の汚れは構いません。目立つ汚れのみ事前に拭き取り郵送ください。
※乗用ロディ以外のものは送らないでください。 - ↓
- 届いたロディに空気をいれ、リユース可能かどうかのチェックをします。
リユース可能な乗用ロディは汚れをとりアルコール消毒をいたします。 - ↓
- 日本全国の保育園・幼稚園・児童館などの児童施設へ贈られます。
ご応募いただきました施設様の中から、抽選を行い順番に配送いたします。 当選についての発表は、乗用ロディの発送をもって代えさせていただきます。 お待たせしてしまう場合がございます、予めご了承お願いいたします。
※お渡しできるロディの個数などはその都度、リユースロディの回収状況やお送りする施設の規模等よって変わりますが、1施設最大3匹までとさせていただいています。
リユースロディはたくさんの
子どもたちに届いています。
- (順不同)
- 山梨県
- 富士河口湖町立こもも保育所
- 山梨県
- 富士吉田市立第四保育園
- 石川県
- つばき保育園
- 石川県
- すずキッズセンター
- 石川県
- 和光幼稚園
- 福岡県
- おんがみらいテラス(3階遊戯室)
- 千葉県
- 大倉保育所
- 千葉県
- 北佐原保育所
- 千葉県
- 香取保育所
- 千葉県
- 佐原保育所
- 千葉県
- 瑞穂保育所
- 千葉県
- 新島保育所
- 千葉県
- 小見川東保育所
- 千葉県
- 栗源保育所
- 愛知県
- 九之坪児童館
- 富山県
- 一般社団法人Ponteとやま
- 鹿児島県
- 一般社団法人 遊学の杜 放課後児童クラブ
- 岡山県
- 里海里山交流館しんぴお
- 富山県
- 富山聖マリア保育園
- 千葉県
- 香取市山田児童館
- 東京都
- 白百合学園幼稚園
- 東京都
- 関町白百合幼稚園
- 岩手県
- 盛岡白百合学園幼稚園
- 北海道
- 函館白百合学園幼稚園
- 熊本県
- 八代白百合学園幼稚園
<プロジェクトのご注意>
※リユースできるのは現在、乗用ロディのみとさせていただきます。その他のロディ商品を一緒にお送りすることはご遠慮ください。
※ 着払い伝票での郵送はお受け取りができません。元払いでお願いいたします。
※お送り頂く前に、しっかりと確認して頂きリユースできるもののみお送りください。
リユースされたロディを受け取りたい
法人の方へ
リユースプロジェクトで集めたロディを受け取りたい。という日本全国の保育園、幼稚園、こども園、市区町村で運営の児童施設 (非営利)などの施設の方は下記よりお問い合わせください。
Googleフォームでのお申し込みとなります
ロディを受け取られた施設さまのお声
実際に、ロディの『リユースプロジェクト』にご応募いただき、リユースロディをお送りした施設さまに、
お話をお聞きしました。